スマイルゼミの料金に関する口コミをまとめました。
スマイルゼミの料金は、ネットで調べればすぐにわかります。
実際に子供に受講させている親は、コスパが良いと思っているのか、イマイチだったからやめたのか、リアルな口コミをまとめました。
また、スマイルゼミの料金から、受講させる価値があるのかどうかも書いています。
スマイルゼミの料金・質ともに満足
国語、算数に加え、英語、プログラミングまでついているので、問題集などを購入する事を思うと、コスパはとても良いと思います。
家でできる簡単な課題として考えれば、コスパも良く、子どもも自ら挑戦したりできるので、とてもいいと思います。
ボリューム的にもちょうど良く、金額的には大変リーズナブルであり、助かります。
元々公文塾に通っていましたが、スマイルゼミに変えて良かったです。
子供のやる気を引き出すシステムが素晴らしく、コスト面でもとても良い
コストパフォーマンスがいい。
スマイルゼミは価格設定がお財布に優しいですね。成り行きでB社をやってますが、くそ高いです。余計なおまけ的な教材とか多いし、宣伝費が上乗せされているのでしょうね。
文科省、教育委員会には期待しないほうが良いですよ。親が仕事をしてなくてもムリですよ。アレ無茶振りです。— jupiter_room KIHA40 (@jupiter_room) May 9, 2020
うちはスマイルゼミです。タブレット一台で済むのが最高です!丸付け自動、画面の反応もいい、教材や褒美もデジタルコンテンツだけですし、お知らせも電子配信のみ。チャレンジより少し問題のレベルは高いかな、と思います。知育玩具やご褒美、添削指導が欲しければチャレンジかな?と。
— 犬神家の嫁 (@nigauri5551) March 2, 2020
スマイルゼミの料金が安ければもっといいのに
タブレットで子供が積極的に取り組んでいるメリットがあるが、タブレットが兄弟で共有できない点なども改善いただき、それを含め、価格面ではもう少し安くなれば良いと思う。
受講費がもう少し安ければ良いと思う。
少々料金が高めのような感じがしていますが、内容は悪くないので、タブレット教材をうまく使える子供、保護者であれば良い教材だと思います。
1ヶ月の分量が少なく、配信から3日で1ヶ月分の内容が終わってしまいました。
値段が高額なので、もう少し配慮してもらいたい。
スマイルゼミ、ちょっと課題が難しくなって、「疲れる〜」とやるの嫌がるようになってきたぞ。ゆっくり考えたらわかるけど、パッと見て難しいと拒否反応起こすみたい😟高いんだから頑張ってくれ…
— ちゃみ® (@11hnp17) May 6, 2020
高い割に、役に立ってるんだかいないんだかサッパリ分からないので、スマイルゼミは先月でやめるつもりだった。でも、休校延長となればそうもいかない。この際、隅々まで有効活用させねば!
— rita (@ilovejpm) April 4, 2020
スマイルゼミの料金が高いからやめた
何かと色々お金がかかる
兄の時はまったくやらないのに、辞めるとなると高額なタブレット代金が発生してしまう。
兄のタブレットを使えれば良いのにそうはいかなくて、どこでお金搾取しているんだろう?と感じました。
スマイルゼミもチャレンジタッチも過去に試したが、先取り学習が出来ないのが不満。費用も高いし。
— Hidekazu Takagi (@shuwahandtalk) April 9, 2020
スマイルゼミの料金が高いから躊躇
スマイルゼミやらせたいけど高いな
タブレットタダになって欲しい— M (@kyoryu2020live) May 13, 2020
幼児のスマイルゼミ頼もうと思ったけど、タブレット代高いからやめる方向になりそう……🤣💦
12ヶ月で受講料とタブレット代とタブレットの保険で50,000円……こどもちゃれんじなら年間24,000円くらいだよね??
でも長男も年中からこどもちゃれんじやってたから、エデュトイがカブるし……— JURI®︎🦋3人目20w (@honeycreamhoney) May 9, 2020
子供たちに スマイルゼミやってみようかと思ってるけど、タブレット料金が高い。2台分となるとなー。進研ゼミのほうがいいかな🤔←兄だけ進研ゼミタブレットあり。
— あやかん (@ayakaaaaa82) April 15, 2020
お勉強と時間潰しを兼ねて幼児向け教材サービスの導入を検討。ポピーとZ会とピグマキッズくらぶ(SAPIX)の三点のお試しを取り寄せ依頼。
専用タブレットでやるスマイルゼミが楽そうなので気になるけどお値段が高い。お受験はしない方針だし無駄か。似たようなのアプリでもありそうだね。— ペチョーリン (@pechorin_) March 7, 2020
スマイルゼミのその他の口コミ
スマイルゼミ(月3000円ぐらい)か公文か問題、いちおう公文をやらせてスマイルゼミは被るので見送り、英語が足りないからLingokids(月2200円)やろうかと思うけど、Linguokidsのアプリの質的に2200円は高いんじゃないかなと思ったり。でも英語で類似商品がないからな~
— さまよえるワーママなお (@naothelazymom) February 19, 2020
スマイルゼミは受講させる価値あり?
スマイルゼミの料金の口コミを踏まえて、受講させる価値があるのかどうかについてまとめました。
通信教材としては特に高くない
小学生用の通信教材には、スマイルゼミ以外に、チャレンジ、Z会、RISUキッズ、ポピーなどがあります。
できるだけ安く受講したいなら、タブレット教材ではなく紙の教材にする方が良いです。かなり安いです。
通塾に比べると安い
スマイルゼミとよく比較されるのが、公文や学研などの通塾タイプの学校です。
通塾タイプだと、週に1回から2回で月7,000円~9,000円程度かかります。
通塾日以外、週に5日程度は自宅学習となります。教室で出される課題をすることになります。
それを考えると、スマイルゼミは30日間での料金だから、安いです。
安くても子供に合っていなければ無意味
スマイルゼミがいくら安くても、子供の性格や学力に合っていなければ意味がありません。
例えばこんな口コミがありました。
結局 やる気がない我が子は、自分が出来そうな問題だけを選んでやってました。
そもそも 出来ない問題をやらない → 弱点 と認識されないので今日のミッションにも出てこない。
つまり いつまでたっても学力アップしない ということに1ヶ月経って気づきました。。。
自分が苦手なところをささっと避けているので、そこをいかに気づくかが問題かと。
追加料金を払い発展クラスにしているが、レベルがあまり変わってない気がする。
中学受験を視野に入れているので、もう少し難易度の高いカリキュラムにして欲しい。
大きく分けて2つあります。
子供が難問を避ける
スマイルゼミは、基本的に子供1人でできます。
でも子供が難しい問題をやらずに、避ける場合があります。
タブレットで弱点と認識されないので、やり直しもできません。
こうなると、理解できているかできていないのかさえわかりません。
自分ができない問題や難しい問題に取り組むのは、とても精神力がいります。
考えてみると学生時代、自分にもそういう面がありました。
できない問題・難しい問題に、闘志を燃やして取り組めるお子さんなら良いです。
でも、そうでない場合は、気がつけば学力に穴だらけという状態になりかねません。
防ぐためには、親が時々チェックする必要があります。
子供にとって問題が簡単すぎる
スマイルゼミのレベルが子供にとって簡単すぎるかは、親が見ているとすぐにわかりますね。
学校の勉強の習熟度から、すぐに終わってしまうとわかります。
発展クラスに変更しても相変わらずすぐに終わってしまうなら、スマイルゼミではなく他の学習方法を考える方が良いかもしれません。
中学受験するかどうかによっても変わってきますね。
また、何も学校の勉強だけをさせる必要はありません。
プログラミング、Webデザイン、英会話など、子供が興味を持つなら何でもさせてあげると良いですね。
長くなったのでまとめます。
スマイルゼミを料金・質ともに受講させる価値があるかどうかは、
- 子供のタブレット学習への取り組み方
- 難易度の高い問題への取り組み方
- リアル通塾との比較
などを考える必要があります。
スマイルゼミの料金に対する口コミまとめ
スマイルゼミの料金に対する口コミをまとめました。
ある方は高いと言い、また別の方は満足しているという。
人によって全然違いますよね。
化粧品などと同じです。 ものすごくに良い、肌に合うと絶賛する人もいれば、どこがいいのか全然わからないという方もいますよね。
試してみないとわからないのです。
もしも料金的に納得しているのならば、ぜひ資料請求して2週間の無料お試し体験をしてみてください。
その間に入会するかしないか判断すれば、費用は全くかかりません。
⇒Z会の資料を取り寄せてみる